東京の姿勢矯正 猫背、反り腰、巻肩など | お店のミカタ https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/ 姿勢矯正を行うには、骨格矯正、そして姿勢イメージの矯正が必要です 【カテゴリーなし】 吸玉療法/カッピング Tue, 20 Dec 2011 12:34:22 +0900 200650 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/menu/200650 吸玉療法には以下のような効果があります。<br /><br />①血液をきれいにする<br />②血行を良くする<br />③血管をはじめ組織を強化する<br />④皮膚の若さを保つ<br />⑤関節の働きを円滑にする<br />⑥内臓諸器官を活発にする<br />⑦自律神経を正常に調整する <br /><br />これら効果の中で注目すべき点は、やはり血液に対する作用です。<br /><br />吸い玉を吸着した周辺の血管はふくらみ、血液の流れる量や速度も増大します。そのため、血管壁にこびりついた汚れやコレステロールを洗い流す効果があるため、血管の硬化を予防できると考えられています。また、カッピングを浄血療法と呼ぶこともありますね。<br /><br />筋肉の中に乳酸などの老廃物が溜まって引き起こされる筋肉痛にも絶大な効果を発揮するため、スポーツ選手などにも愛用者が多いです。<br /><br />また、皮膚から有害成分を追い出すデトックス効果も期待できることから、近年エステなどでも使用されていますね。<br /> 【お知らせ】 <症例>を更新しました Tue, 08 Nov 2011 15:53:23 +0900 178011 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/ <症例>を更新しました 【日記】 胸の痛みと背骨のつまり Tue, 08 Nov 2011 15:53:12 +0900 178010 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/diary/178010 <span style="font-size: medium;"><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">市ヶ谷・飯田橋のカイロプラクティック・整体 ナナ・カイロ・クリニック</a></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />20代女性の症例です。<br /><br /><span style="color: #008000;"><strong><お悩み></strong>・・・・</span></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><br /></span><span style="font-size: medium;"><br />数ヶ月前から、朝起きると、<span style="color: #ff0000;">胸の真ん中(胸骨付近)に鈍痛があり、胸をはるとバリバリ関節が鳴るようになった。同時に、背骨(上部胸椎)につまった感じがあり、肩こりも慢性的にある。</span><br /><br />警察官のため、チョッキの前ポケットに鉄板(防刃のため)を入れることが原因と考えているが、少しでも緩和できればと来院。<br /><br /><strong><span style="color: #008000;"><所見・コメント></span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/3/e/3e72858c.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/3/e/3e72858c-s.jpg" alt="胸肋関節" width="160" height="223" align="right" /></a><br />まず、胸側の痛む位置を確認したところ、<span style="color: #ff0000;">胸骨と鎖骨から成る胸鎖関節、そして、胸骨と肋骨(第1、第2)からなる胸肋関節(図参照)に問題を抱えていることがわかりました。</span>この付近に症状を訴える方は結構多いですね。<br /><br />だいたいが、<span style="color: #ff0000;">胸椎後湾増強(猫背)に伴う、関節の近接変位(関節が寄った状態)によるものが多いですが、今回の方も、肩関節が前方に移動し、猫背ぎみでしたね。この状態は、上部僧帽筋が腕を引き上げるような力を常に発揮しなくてはならないため、慢性肩こりの大きな要因となります</span><br />(図参照)。<br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/3/5/35e3b456.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/3/5/35e3b456-s.jpg" alt="上部僧帽筋" width="160" height="223" align="right" /></a><br />原因として考えられるのが、ご職業柄チョッキの前に重量があるものを入れているという事ですが、不良姿勢が固定化しているのは他にも原因がありそうです<br /><br />この方は、バレーボールを学生時代本格的に行っていたそうですが、個人的な経験から推察するには、こちらがこの姿勢を形成するに至った有力な要因になったと考えられます。<br /><br />私の臨床経験では、バレーボールを行っている方、もしくは行っていた方は、同じような上腕骨前方変位(前肩)や、猫背などの不良姿勢をお持ちの方が多いです。<br /><br />競技の特性上、胸や腹など、前側の筋肉を爆発的に働かせなくてはいけない事と関係があると考えています。それにより、筋の短縮を招いている方が多いのかもしれませんね。<br /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/d/1/d11f6b46.jpg" alt="上位交差" width="150" height="200" align="left" /><br /><span style="color: #ff0000;">このような胸筋群や腹筋群の短縮がある方は、背部の筋力が抑制されてしまうため、背骨や肩甲骨を後ろにひっぱる事ができず、猫背になってしまうのですね</span>(写真参照)。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">猫背は、背骨だけでなく、胸郭も押し縮められた状態を呈するため、胸側の関節が圧迫され、今回のような不快な症状を作ってしまうこともあります。</span><br /><br /><br /><strong><span style="color: #008000;">&lt;治療・経過&gt;</span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />治療としては、正常な動きを失っている関節の機能を取り戻していく事ですが、今回の場合、胸側の関節にアプローチすると共に、<span style="color: #ff0000;">上部肋骨と背部で肋椎関節を成す上部胸椎へ矯正を加えることで大きな効果を得ました。</span><br /><br />ご本人様が、<span style="color: #ff0000;">背骨につまった感があると言うとおり、元々は背骨の生理的湾曲が崩れていることが原因なので、こちらへのアプローチが有効なのです。</span><br /><br />しかし、今回のように、不良姿勢が固定化している場合、効果を持続させるためには、やはりご自身でストレッチを行って頂くことが必要になります。主に、大胸筋や小胸筋などの胸筋群の短縮が著しかったため、これらのストレッチを行って頂くことにしました。<br /><br />今 回のような、関節機能の低下が軽度のものであれば、一度の治療でも十分効果をだすことが可能です。しかし、疲労やストレスも猫背と密接に関係しています し、前ポケットに鉄板が入っているチョッキを長い時間着ているというのは、例え鍛えている人でも肩がこってしまうはずです。そのため、3ヶ月に一回程メン テナンスを行っています。</span> 【お知らせ】 <症例>を更新しました Sat, 22 Oct 2011 13:10:46 +0900 169251 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/ <症例>を更新しました 【日記】 野球による肩後ろの痛み Sat, 22 Oct 2011 13:10:36 +0900 169250 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/diary/169250 <span style="font-size: medium;"><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">市ヶ谷・飯田橋のカイロプラクティック・整体 ナナ・カイロ・クリニック</a></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />30代男性の症例です。野球肩もいろいろですが、今回は肩の後ろの痛みで来院された方のケースを紹介します。<br /><br /><strong><span style="color: #008000;">&lt;お悩み&gt;</span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><br /></span><span style="font-size: medium;"><br />学生時代野球部に所属していたが、社会人になってからは定期的にプレーする機会はなかった。半年程前に知人の紹介で野球サークルに入会。現在は週末に練習を行っている。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">しかし、3ヶ月前から投球の最終域で肩の後面にひきつるような痛みを感じるようになる。普通にキャッチボールをしている分には問題ないが、遠投したり速球を投げると痛む。<br /></span><br />接骨院で電気治療を受けていたが、あまり改善がないとのことで来院。<br /><br /><span style="color: #008000;"><strong>&lt;所見・コメント&gt;</strong>・・・・</span></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/e/1/e1da8ffe.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/e/1/e1da8ffe-s.jpg" alt="棘下筋1" width="160" height="193" align="right" /></a><br />触診を行ってみると、肩関節後面に位置する、棘下筋上に硬結(しこりのようなもの 図参照))が形成されているのが確認できました。これが痛みの原因だと考えらます。左側と比べても、筋が細くなり、かなりストレスを受けている模様です。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">こ の筋肉は、肩甲骨と上腕骨をつなぐ筋肉で、ボールをリリースした後(フォロースルー)、腕が前方に向かう力を制御するため、ひっぱられるような力にさらさ れる事になります。もちろん動作が大きければ大きい程その負担も大きいです。また、上腕骨や肩甲骨、そして体幹との連動性に欠ける場合、投球時の負荷を分 散できないため、今回のように一点にストレスが集中してしまう事があるのです。</span><br /><br />肩関節に障害がおこる場合、スポーツ種目の特性なども含め様々な要因が絡み合いますが、往々にしてどなたにも見受けられるのが肩甲上腕リズムの崩れです。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">肩 甲上腕リズムとは、上腕骨と肩甲骨の動きの比率を表したものです。例えば、腕を横に上げる場合(外転)、30度以降は、上腕が2度動くごとに肩甲骨が1度 上方回旋することで、最終的に腕を耳の横(180度)まで持ってくる事が可能になります。逆に言えば、肩甲骨の動きが悪ければ、肩を自由に動かすことが適 わないという事です。<br /></span><br />今回の方は、この肩甲上腕リズムが顕著に崩れていました。外転テストを行うと、途中で腕が止まり、肩甲骨が動かなくなります。そこから腕を挙上しようとすると、肩甲骨がパコッと鳴って正常な位置から逃げてしまうのです。<br /><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/9/e/9ec13ca9.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/9/e/9ec13ca9-s.jpg" alt="胸筋の緊張" width="160" height="185" align="left" /></a><span style="color: #ff0000;">一 番大きな原因は、胸筋群や腹筋群の緊張が亢進していることで、胸椎後湾が強くなり(猫背)、いわゆる巻肩と言われる上腕骨の位置異常をおこしている事でし た(図参照)。このような歪みは、関節の運動軸がずれているため、肩関節の正常な可動域が失われるだけでなく、日常的に肩甲骨をあまり使わないようになる ため、周辺の筋肉が硬化しやすくなります。</span><br /><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/a/c/ac6c5ec9.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/a/c/ac6c5ec9-s.jpg" alt="肩甲骨内転筋" width="160" height="199" align="right" /></a><br /><br /><span style="color: #ff0000;">今回も、肩甲骨と胸椎をつなぐ菱形筋や下部僧帽筋(図参照)の短縮により、肩甲骨の外方への動きが失われていました。</span><br /><br /><span style="color: #ff0000;">投 球動作においても、加速期~フォロースルー期には、肩甲骨が外方へスライドすることで、棘下筋などの肩後面の筋肉が過度に伸ばされるのを防いでいますが、 今回のように肩甲骨の動きが失われている場合、腕だけが前方にひっぱられるため、その間にある筋肉群がオーバーストレッチされてしまうのです。<br /></span><br />また、体幹、そして股関節の動きが硬いことも、要因の一つと考えられます。<br /><br /><strong><span style="color: #008000;">&lt;治療・経過&gt;</span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />胸筋群や腹筋群の緊張を緩和する事が必要ですが、今回の方の特徴は、腕立て伏せと腹筋運動だけは毎日欠かさず行うという事で、一時的にこれを停止してもらいました。<span style="color: #ff0000;">偏った筋トレは、時に身体のバランスを崩す原因となります。特に、人体においては、後より前側の筋肉が短縮しやすいため、なおさら注意が必要です。</span><br /><br />カイロプラクティック的には、下部頚椎~胸椎へのアジャストがとても有効です。これらに動きをつける事で、肩甲骨の動きや胸郭の柔軟性が格段に変わるからです。<br /><br />棘下筋の硬結については、持続的に圧迫を繰り返す事で、少しずつ消失が見られましたが、明らかな筋力低下が認められたため、チューブを使用したリハビリをご提案しました。<br /><br />ま た、体幹の動きが極端に硬いため、治療と平行して主に回旋系のストレッチを覚えて頂き、肩甲骨や上腕骨については、位置を修正するためのセルフストレッチ を行って頂くことにしました。今までの経験では、これらをしっかりやるかやらないかで改善のスピードがまったく違います。<br /><br />2ヶ月間で5度の治療を行ないましたが、<span style="color: #ff0000;">動きの改善&rarr;痛みが残る&rarr;痛みの消失&rarr;痛みはないが違和感が残る&rarr;違和感の消失。</span>このような流れを辿りましたが、肩関節の症例としては比較的スムーズな流れと言えるかもしれません。<br /><br />付け加えると、今回の方は、お話を伺うに食生活に乱れがあると予測できたので、そちらのほうも気を使って頂きました。それも治癒を早めた大きな要因かもしれません。良質なたん</span><span style="font-size: medium;">ぱく質は筋の修復に欠かせませんから。</span> 【お知らせ】 <症例>を更新しました Wed, 28 Sep 2011 18:15:18 +0900 156263 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/ <症例>を更新しました 【日記】 産後のそけい部の痛み(股関節付近の痛み) Wed, 28 Sep 2011 18:14:58 +0900 156262 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/diary/156262 <span style="font-size: medium;"><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">市ヶ谷・飯田橋のカイロプラクティック・整体 ナナ・カイロ・クリニック</a></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />30代女性の症例です。<br /><br /><span style="color: #008000;"><strong><お悩み></strong>・・・</span></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />10ヶ月前に出産(通常分娩)。それ以降、しばらく歩くと右そけい部(訴えは股関節)に鈍痛を感じるようになった。主に右だが、左も時々痛む。<br /><br />出産後、全体的にだるい感じがあったのと、下半身のむくみが生じやすくなったため、近所のスポーツマッサージを受けてみたところ、足の長さが違いますよと言われたのが気になり、そけい部の痛みと関連があるのではないかと考え来院。<br /><br />また、出産後、骨盤が広がった感じがあり、出産前のジーパンがきつくなったため、少しでもサイズダウンできれば&hellip;との事。<br /><br /><strong><span style="color: #008000;"><所見・コメント></span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />まず、視診や触診、機能検査において、お尻の筋肉(大殿筋や中殿筋)が弱化しているのは一目瞭然でした。それは、臀部が平坦になっている事もそうですが、筋収縮の持続力低下や、筋肉の動く順番を確認しても、ほとんど作動していない。そのような検査です。<br /><br />ご本人様は、スポーツ経験が豊富なため筋力には自身があったそうですが、<span style="color: #ff0000;">ご出産や乳幼児中の育児は、様々な要因が重なり、筋力が弱化、もしくは抑制されてしまうものです。</span><br /><br /><span style="color: #ff0000;">今回の方は、上記のようなお尻の筋肉と共に、骨盤帯を支えるコア(腹横筋や骨盤底筋群)の弱化も著しかったため、骨盤が横に広がってしまうのは無理がありません。また、筋の弱化や緊張は、周辺のうっ滞を招きやすいため、下半身のむくみの原因にもなります。</span><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/2/3/2399c000.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/2/3/2399c000-s.jpg" alt="骨盤左回旋" width="160" height="222" align="right" /></a><br />次に、歪みという視点から検査すると、かなり大きな骨盤左回旋変位を作っていましました(図参照)。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">この骨盤の位置異常が、そけい部を通過する腸腰筋や腸骨筋(図参照)に緊張をもたらしていると考えられます。これらは、腰椎~大腿骨、腸骨~大腿骨という二つの筋肉から成り立ち、歩行時に足を前に運ぶ主動筋です。<br /><br />骨盤や腰椎に歪みがあると、腸腰筋や内転筋に無駄なテンションがかかる事になりますし、その逆もまた然りです。そして、腸腰筋に不具合がある場合、多くの方は股関節の痛みとして症状を訴える方がほとんどですね。<br /></span><br />このような歪みを形成してしまった原因としては、一つは上記のような殿筋群やコアの筋肉が弱化し、骨盤帯が不安定でズレやすくなっていることが考えられますが、<span style="color: #ff0000;">最も大きな原因は、やはり下記の2つのような偏った動作の問題です。</span><br /><br /><span style="color: #ff0000;">・左横座りをしている事が多い(出産前も出産後も)<br />・赤ちゃんを左手で抱え、左足荷重で立っている事が多い</span><br /><br />ある意味でどちらも仕方のないことですが、2つとも骨盤を左に回してしまう動作のため、症状と関連があるのではないでしょうか。<br /><br />このような構造的な歪みと、なかなか目には見えづらい機能の問題、そしてそれを引き起こしている動作の問題を、多忙な育児中という事を踏まえ、治療、ご指導を行っていくことになります。<br /><br /><strong><span style="color: #008000;">&lt;施術・経過&gt;</span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br /><span style="color: #ff0000;">施術で可能な事は、骨盤の位置を修正し、正常な筋肉の活動を取り戻すことです。骨盤の位置異常や動きに問題がある場合、本例のように骨盤に関連する筋群に余計なストレスがかかってしまうからです。</span><br /><br />セルフストレッチでもある程度は矯正が可能ですが、関節面で歪みが生じていたり、今回のように下半身のうっ滞が強い場合は、施術を受けることが望ましいです。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">特に、矯正を目的とするストレッチの場合は、的を得ていないとまったく意味がないか、歪みを強くしてしまう可能性もあります。<br /><br />現在の歪みと動作を分析した上で、過緊張や短縮を起こしてしている筋肉に的確なストレッチを加えていくことが有効ですが、決してそれは左右対称ではありません。</span><br /><br />特に、子育てで忙しい時期は、歪みを気にしながら生活できるわけがありませんし、カイロのオフィスに何度も足を運べるわけはありません。正しい矯正ストレッチ、そして自宅でできるようなコアトレーニングの習得が必要です。<br /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/4/8/48eb90a8.jpg" alt="図A" width="150" height="319" align="right" /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/5/1/51e33dbb.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/5/1/51e33dbb-s.jpg" alt="図B" width="150" height="319" align="right" /></a><br />骨盤の回旋変位自体は、関連する脊柱や筋肉の調整により改善が可能ですが、上記のような理由で、それを持続させ再発を防止するため、図に記した部位のストレッチを行って頂くことにしました。<br /><br />加えて、弱っている筋肉の再教育を行うため、自宅でできるような簡単なコアトレーニングを指導。負荷の軽いものから段階的に行って頂く事にしました。<br /><br />ご本人様が多忙な事もあり、2度目は2週間後の来院になったのですが、少しひっかる感じが残るが、8割方良いとのことでした。<br />3度目、一ヶ月後の来院時には、お教えしたストレッチを真面目に行って頂いたのも功を奏し、まったく気にならなくなったとの事です。<br /><br />また、エクササイズのほうも少しずつ行っているということで、ジーパンが履きやすくなったと喜ばれていましたね。まずは2週間行ってみると効果が実感できるものです^^<br /><br /><span style="color: #ff0000;">今回のように、産前はなんともなかった癖も、産後骨格が不安定な状態のまま継続していると、このように強い歪みを形成してしまうことがありますよね。しかし、自分自身の癖や歪みの傾向を知っていれば対処の仕方はあるものです。</span></span> 【お知らせ】 <症例>を更新しました Wed, 14 Sep 2011 17:32:55 +0900 148760 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/ <症例>を更新しました 【日記】 空手による膝の痛み Wed, 14 Sep 2011 17:32:44 +0900 148759 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/diary/148759 <span style="font-size: medium;"><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">市ヶ谷・飯田橋のカイロプラクティック・整体 ナナ・カイロ・クリニック</a></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />最近、武道や格闘技をやる女性が増えてますね。同時に、それが原因で来院される方も増えています。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">武道は、非常に合理的に体の使い方が体系化されているのですが、それも基礎的な体力があっての話。最低限の筋力や柔軟性がない状態、もしくは歪みがある状態で挑むと、障害をおこしてしまったり、本例のように症状が長引いてしまいます。<br /></span><br />今回は空手で膝を痛めてしまった20代女性の例を紹介します。実は、私も空手の経験があるため、比較的原因が突き止めやすかったです。<br />※四大流派のうち、剛柔流、松濤館流、糸東流の経験があります。<br /><br /><span style="background-color: #ffffff; color: #009900;"><strong>&lt;お悩み&gt;</strong>・・・</span></span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="background-color: #ffffff; font-size: medium; color: #009900;">・</span><br /><span style="font-size: medium;"><br />半 年前より、空手道場(剛柔流)に入門。週2回の稽古に参加していた。入門して2ヶ月くらい経った頃、左膝周りにどんよりと重たい感じがでてきた。気にせず 稽古を続けたところ、左膝内側ににするどい痛みが走ったため、翌日整形外科を受診。診断名は鵞足炎(がそくえん)。鎮痛剤と湿布薬を処方され、しばらく安 静との指導を受けた。<br /><br />それから1ヶ月、するどい痛みはなくなったが、以前として長時間歩いたり、空手での運足時(特に前屈立ちと三戦立ち)にどんよりと痛く、左足全体が重たい感じがする。<br /><br /><strong><span style="color: #009900;">&lt;所見・コメント&gt;</span></strong></span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・</span><br /><span style="font-size: medium;"><br />鵞足(図参照)とは、膝の動きや固定に関わる3つの筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)が、膝内側に付着する部分。それが鵞鳥の足に似ているためそのように名付けられています。そして、そこに過剰な負荷がかかり炎症を起こしたものを鵞足炎と言います。<br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/8/b/8b3f0bb5.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/8/b/8b3f0bb5-s.jpg" alt="10" width="160" height="191" align="right" /></a><br />そ の多くは、スポーツ障害やオーバーユース、筋力不足により膝関節のコントロールが利かない場合に発症しますが、今まで私が診てきたケースでは、一般的にも 言われていますが、つま先が外側に向き膝が内側に折れている(knee in toe out)ような歪みや動作をお持ちの方が多かったです。<br /><br />今回の方も、空手で多い「前屈立ち」の運足を観察したところ、右写真のような状態が見受けられました。<span style="color: #ff0000;">膝 関節は前後への動きは比較的安定していますが、それはつま先と膝が同方向へ向き、力の向きが一定であればの話。写真のようなknee in toe outの状態は、膝関節の構造的な弱点である捻じれる力が加わる事となりますので、鵞足のみならず、半月板や周辺靭帯にも大きなストレスが加わる事となり ます。<br /></span><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/c/0/c045a830.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/c/0/c045a830-s.jpg" alt="11" width="160" height="340" align="left" /></a>また、左図のような左半身の歪みを持ち合わせていたことが、発症、または治癒を遅らせている原因の一つと考えられます。<span style="color: #ff0000;">骨 盤が右回旋を起こしていることで、運動連鎖により、大腿骨、脛骨(すねの骨)が内側に回旋し、足関節も内側に折れ、回内足のようになっていました。これに より、太もも外側筋肉(外側広筋)の筋緊張が亢進し、膝蓋骨(お皿)が外にひっぱりだされています。この状態では中々治癒に向かうのは難しいです。</span><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/5/2/52580b38.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/5/2/52580b38-s.jpg" alt="12" width="160" height="210" align="right" /></a><br />また、空手の立ち方は、つま先を内側にしぼり、太股を外に張るものが多いですが、剛柔流では、特にその代名詞的な存在の「三戦立ち」(写真参照)での型や移動が多いものと察します。<br /><br />上記のような歪みを持ち合わせている場合、膝が内側に向かう力が大きいため、必要以上に膝関節を安定させ、外側に張る力を発揮しなくてはなりません。 それが、鵞足炎を発症した引き金となったのではないでしょうか。<br /><br /><strong><span style="color: #009900;">&lt;施術・経過&gt;</span></strong></span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009900;">・・・</span><br /><span style="font-size: medium;"><br />歪みの改善&rarr;メカニズムの理解&rarr;正しい運動パターンの習得。この流れが適切だと思うのですが、ここには中々難しい問題がありました。<br /><br />空 手道場の団体稽古の場合、だいたいが号令に合わせての練習になるため、一人だけフォームを確認しながらマンツーマンで指導を受けるというのは余程良心的で 少人数制でないと難しいです。お話を伺っていると、やはり、痛みを我慢&rarr;フォームが崩れる&rarr;痛みを我慢、のデススパイラルに迫っていたので、「カイロの先 生にこう言われて&hellip;」という文句を使ってもらい、しばし前線を離れて頂きました(笑)<br /><br />筋緊張を緩和し、骨盤の捻転と高低差、それからくる大腿~足首までの内側への変位を整えいくのですが、やはり外傷から発展している症状は戻ろうとする力も強いですね。<br /><br />関 連する筋群のセルフストレッチと膝周辺のセルフマッサージを覚えて頂き、自宅で行ってもらいながら、施術を一ヶ月で5回行いました。2度目を終えた時点 で、7割方違和感が消えたという事だったので、少しずつ低負荷の筋トレをご提案し、道場では、比較的楽だという「四股立ち」あたりから行ってもらうことに しました。5度目の来院時に痛みがほとんどなくなったとの事で経過観察中です。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">空手の場合、立ち方だけに限らず、蹴りやその軸足など、膝に負担をかける動作が多いです。指導者の方は、全体練習の中でも、個々に目を配り、初心者の方の身体能力を見極めてあげる必要性も少なからずあるかもしれません。</span></span> 【お知らせ】 <症例>を更新しました Thu, 01 Sep 2011 17:48:49 +0900 141990 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/ <症例>を更新しました 【日記】 低い枕と肩の痛み Thu, 01 Sep 2011 17:48:41 +0900 141989 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/diary/141989 <span style="font-size: medium;"><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">市ヶ谷・飯田橋のカイロプラクティック・整体 ナナ・カイロ・クリニック</a></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />30代女性の症例です。<br />慢性的な首肩の痛みに悩まされている方は、枕が合ってない事がありますね。<br /><br /><span style="color: #009933;"><strong>&lt;お悩み&gt;</strong>・・・</span></span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><br /><span style="font-size: medium;"><br />2週間前、久しぶりにヨガのレッスンに行き、様々なストレッチをこなしたが、終了間際から右肩が痛くなってきた。首を右に回す動きと、下を向く動きで肩に鋭い痛みが走る。<br /><br />数日立っても痛みが治まらないため整形外科を受診。湿布を処方され、安静との指導を受けた。<br /><br />しかし、それから2週間経った今、多少痛みは引いたが、依然として首を動かすと右肩が痛み、特に起床時に強く痛むとのことで来院。<br /><br /><strong><span style="color: #009933;">&lt;所見・コメント&gt;</span></strong></span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><br /><span style="font-size: medium;"><br />まず、触診を行うと、押圧での痛みはなく、熱感や発赤などの炎症反応は見られませんでした。動きにより症状が悪化するということから、筋肉の過緊張があることがわかります。<br /><br />お話を細かく伺っていくと、かなり前から右肩に違和感を感じており、特に起床時に肩が痛くなる時が多いとの事です。痛めた当日は特に右肩のつっぱりが強く、レッスンに参加するのを迷ったということです。<br /><br />元々体は柔らかく、ヨガでこのような事がおきたのは初めてとのことでしたので、私は睡眠環境に大きな問題があるのではないかと考えました。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">実際に枕の高さをタオルで再現して頂くと、体に対してかなり低い枕を使用していることがわかりました。クッション性が高いとのことで、私がイメージしているよりさらに低い状態になる可能性もあります。</span><br /><br />仰向けで寝ることが出来ず、左向きで寝ることが多いというお話から、現症状と原因をつなぎ合わせることができました。<br /><br /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/a/5/a5f8dd44.gif" alt="A" width="130" height="168" align="left" /><span style="color: #ff0000;">低い枕を使用した場合、横向きでの睡眠は、首を左右にもたげるような姿勢になるはずです。<br /><br />頭部の重さは体重の約0.8%あるとされていますが、もし左向きに寝た場合、低い枕では頭部の重量を支えることができず、右肩や右首の筋肉群は伸張性のストレスにさらされるはずです。(要は筋肉が伸ばされ過ぎた状態です)</span><br /><br />もちろん、睡眠中の話ですから、寝返りを打ったり腕枕をしたり、様々な動作があるでしょう。しかし、睡眠不足や疲労の度合いが強い場合、妙な姿勢で寝続けてしまうということがあるものです。これは寝違えの一つの原因でもあります。<br /><br />今回の方も、仕事で徹夜が続いた事などもあり、睡眠不足もさることながら、全身の疲労が強い状態でした。<br /><br /><strong><span style="color: #009933;">&lt;施術・経過&gt;</span></strong></span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・・・</span><span style="font-size: medium; color: #009933;">・</span><br /><span style="font-size: medium;"><br />このような場合、真っ先に右肩をごりごり揉むような事はありません。まずは、下位のアライメントや機能を診ていきます。<br /><br />特に下半身の緊張やむくみは、上半身に対してのリンパや血液の供給を滞らせるため、全身性の問題になりやすいですね。<br /><br />このような場合、他の部位を調整しながら、少しずつ右肩にフォーカスを合わせていきます。全身の循環を促進するだけでも7割方良くなることが多いですが、本例においては、骨格の歪みも関与していましたね。<br /><br />骨格の不整列があると、ただマッサージを繰り返すだけでは中々痛みが抜けきらないので、やはり矯正が必要になります。<br /><br />加えて、手技治療と共に、使用している枕に対していくつかご提案を行いました。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">別に高価である必要はなく、その人の首の長さに合い、ある程度の安定感があれば良いのではないでしょうか。枕の選別については、個人の感覚を頼るのが一番です。心地よく寝れればそれがその人にとってベストなのです。</span>(通販の誇大広告にだまされない事です 笑)<br /><br />このような感じで全体的な治療とご指導を行い、首に関しては2度の施術で改善。それと、ご本人様のスポーツ活動を踏まえ、怪我の予防を兼ねて2度の調整を行いました。</span> 【お知らせ】 <症例>を更新しました Mon, 22 Aug 2011 17:43:47 +0900 136670 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/ <症例>を更新しました 【日記】 マラソンを始める前に Mon, 22 Aug 2011 17:43:38 +0900 136669 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/diary/136669 <span style="font-size: medium;"><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">市ヶ谷・飯田橋のカイロプラクティック・整体 ナナ・カイロ・クリニック</a></span><br /><span style="font-size: medium;"><br /></span><span style="font-size: medium;">ジョガーや美ジョガーなんて言葉を良く聞くようになった昨今、ジョギングだけでなくマラソンにも挑戦しよう!という人が増えてますね。友人にも、まずはハーフから!と意気込んでる人がいます^^<br /><br />しかし、最近ナナカイロに来院される方の傾向を見てみると、走ると膝や足首、ふくらはぎが痛い、どうすれば良いか?というようなご相談が増えています。<br /><br />そして、そんな悩みをを持たれている方は、こんな表現をされることが多いですね。例えば、<br /><br /><span style="color: #ff0000;">「着地している感じが左右で違う」<br /><br />「片方の膝は曲がってしまうんだけど、片方は伸びている」<br /><br />「つまづきやすい、よく転ぶ」<br /></span><br />などです。<br /><br />そして、<span style="color: #ff0000;">膝下や膝上が鈍く痛む、アキレス腱付近が痛くなる、足首が痛くなる、片方の足が異様に疲れる、というようなことを訴えます</span>。<br /><br />使用している靴やフォームの問題もあるかもしれませんが、そんな時、写真のような歪みが原因になることも多々あります。<br /><br /> <span style="color: #808080;"><span style="font-size: small;">前</span>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; </span><span style="color: #808080;"><span style="font-size: small;">後</span></span><br /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/0/b/0b478ac0.jpg" alt="IMG_0285" width="160" height="120" align="left" /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/e/0/e0e4128f.jpg" alt="IMG_0286" width="160" height="120" align="left" /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/5/9/5940a930.jpg" alt="IMG_0279" width="160" height="120" align="left" /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/2/8/28c6b761.jpg" alt="IMG_0280" width="160" height="120" align="left" /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/e/7/e728b28d.jpg" alt="IMG_0372" width="160" height="120" align="left" /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/c/3/c30e4fa0.jpg" alt="IMG_0373" width="160" height="120" align="left" /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />いわゆる脚長差や下肢長差と呼ばれるものですね。大きな外傷や、先天的な関節や骨の問題(解剖学的脚長差)がなければ、その多くは偏った日常動作やスポーツ経験(過去、現在含め)から形成されるものです。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">偏った動作の反復により、腰やお尻、腹部や脚の筋肉のテンションや長さに違いが生じ、骨盤の水平性が失われているケースが多いようです。</span><br /><br />また、筋肉だけでなく、仙腸関節や股関節、腰椎、それより上位の背骨の歪みによっても脚長差が生まれる事もありますし、内臓の異常でも左右のバランスが崩れることがあります。<br /><br />カイロプラクティックでは、脚長差は骨盤の歪みとする向きが強いですが、実際は、骨盤だけでなく、様々な要因が複合的に絡まって形成されていることが多いように思えます。ですから、アプローチの仕方は治療家によって異なることもあるでしょう。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">ど ちらにしろ、この「見せかけの脚長差」は、結構な悪さをします。左右の荷重分配が偏り、一方の足に負担を強いることもあれば、歩行や走行においての正常な バイオメカニクスを狂わせ、膝や股関節、足関節などが代償的な働きを強いられることで痛めてしまうこともあります。人によっては踵や足裏などが痛くなるこ ともありますね。<br /></span><br />実は、左右の筋肉のテンションを整え、骨盤や股関節を調整することで、見た目上の長さを揃えることはそう難しくありません。<br /><br />しかし、なぜこの歪みができたのか?これを維持するにはどうすればいいのか?という視点で考えた時、ただ施術により足を揃えるだけでは不十分です。<br /><br />ナナカイロでは、施術後に、関連する筋群のセルフストレッチを実際に行ってもらい、左右の筋肉の長さの違いを体感してもらうことに重点をおいています。<br /><br />すると、みなさん、いかに左右の筋肉のバランスが違うか驚かれますね。この「体感」があることによって、自主的に矯正ストレッチを行って頂けるのです。<br /><br />見せかけの脚長差は、油断するとわりかし簡単に形成されます。しかし、日々の工夫でいくらでも防ぐことが可能なのです。<br /><br />ジョギングを始めよう、マラソンに挑戦したい、という方は、予防という観点から見ても、筋肉や骨格のバランスを整えてから始めることをおすすめします。</span> 【お知らせ】 <症例>を更新しました Tue, 02 Aug 2011 12:54:38 +0900 127252 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/ <症例>を更新しました 【日記】 モデルウォーキングとお尻の痛み、足のしびれ Tue, 02 Aug 2011 12:54:27 +0900 127251 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/diary/127251 <span style="font-size: medium;"><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">市ヶ谷・飯田橋のカイロプラクティック・整体 ナナ・カイロ・クリニック</a></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />20代女性の症例です。<br />このような勘違いから不調を招いてしまうこともありますね。<br /><br /><span style="color: #008000;"><strong><お悩み></strong>・・・</span></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />1年程前から、歩いていると左殿部が痛くなる。動かなければ何も感じないが、歩行の際は必ずと言っていい程お尻が痛い。マッサージを受けたり自分なりにストレッチをしてみたが、少し改善があってもまたすぐ痛くなる。<br /><br />いずれ治るだろうと我慢していたが、最近は左太もも裏が時々しびれるまでに。試しにカイロでもと来院。<br /><br /><strong><span style="color: #008000;"><所見・コメント></span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/5/3/539feb6a.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/5/3/539feb6a-s.jpg" alt="中殿筋" width="160" height="223" align="right" /></a><br />まず、左殿部の触診を行うと、殿筋群(お尻の筋肉)の緊張が右に比べてとても強い事がわかります。<span style="color: #ff0000;">その中でも中殿筋(図参照)というお尻の横に位置する筋肉と、深部にある梨状筋(図参照)という筋肉の緊張が顕著です。<br /></span><br />次に、歩行により痛くなるという事から、歩行動作の確認を行いましたが、ハイヒールの使用が多いということで、あえて着用した状態で行ってもらいました。<span style="color: #ff0000;">すると、いわゆるモデルウォーキングを行っていることがわかります。脚交差や一本線上の歩行が大きな特徴だと思いますが、お尻を左右に振る傾向もあるため、モンローウォークのようになっています。<br /></span><br />外反母趾が始まっているため、この歩行が癖づいていることがわかります。モデルウォーキングは、着地時に過度に足首が内側に折れるため、第一趾を圧迫して外反母趾の大きな原因になり得るでしょう。<br /><br />ご本人様いわく、「これが正しい歩き方だと思っていた」ということですが、この歩行動作の修正は、今回の症状を再発させないためには必須です。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">通 常、中殿筋は、歩行時において骨盤の水平性を保ったり左右への動揺を防ぐ役割があります。しかし、モデルウォークにおいては、一直線上を歩こうとするた め、必要以上に脚の内転動作が加わります。要は、自主的に左右に骨盤を振るような力を生み出しているわけです。そのため、中殿筋は、必要以上のストレスに さらされる事になります。</span><br /><br />しかし、同じような歩き方をしていても、誰しもが今回のような状態を呈するわけではないと思いま す。今回の場合は、このモデルウォークに加え、素因として、骨盤の捻じれや背骨のアンバランスを既に持ち合わせていました。それにより、左側の殿筋群にス トレスが集中してしまったのでしょう。<br /><br />また、脚のしびれにおいては、坐骨神経の通り道である梨状筋の緊張が悪さをしていると予測できます。しかし、症状の経過を辿ると、脚のしびれは2次的なものと考えられますので、まずは上記のような事柄を改善していく事になります。<br /><br /><strong><span style="color: #008000;"><施術・経過></span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br /><span style="color: #ff0000;">骨盤の高低差や背骨の傾斜を調整し、歩行により左側にストレスが集中し過ぎないようにすることが必要でした。<br /></span><br />全体的な筋膜の緊張を緩和し、骨格のバランスを調整した後、残存する深部の筋肉の硬結をほぐしていきます。これが痛みの元になっているのでしょう。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">また、歩行動作の修正と共に、片足荷重やバッグの持ち方の偏りなど、歪みの原因となっている日常動作に工夫をこらすことも必要でした。</span><br /><br />少しずつ間隔を空けながら全部で4度の施術を行いました。痛み自体は早い段階でなくなりましたが、全体的なバランスや、他にも反り腰などの問題があったため、毎回無理のない範囲でストレッチやエクササイズをご提案させて頂きました。</span> 【お知らせ】 <症例>を更新しました Tue, 19 Jul 2011 18:38:42 +0900 120161 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/ <症例>を更新しました 【日記】 立位と仰向けで腰が痛い~反り腰による腰痛~ Tue, 19 Jul 2011 18:38:30 +0900 120160 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/diary/120160 <span style="font-size: medium;"><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">市ヶ谷・飯田橋のカイロプラクティック・整体 ナナ・カイロ・クリニック</a></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />20代女性の症例です。<br />反り腰が原因になる腰痛は相変わらず多いですね。<br /><br /><span style="color: #008000;"><strong>&lt;お悩み&gt;</strong>・・・・</span></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />1ヶ月前から右腰の下あたりが痛む。かなり前から腰に違和感を感じていたが、今回は<span style="color: #ff0000;">主に立っていると時と仰向けで寝ている時が顕著に痛む。また、上体を反ると悪化し、前屈になると痛みが緩和する。</span><br /><br />警察官のため立っている時が多く、普段から7~9cm程の高めのヒールを履く事が多い。また、週2~3回は合気道の訓練をこなし、週1回ピアノを習う。<br /><br /><strong><span style="color: #008000;">&lt;所見・コメント&gt;</span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />まずは、痛む部位、そして痛みの質、範囲、それからどのようにすると悪化するかという増悪因子の確認を行います。幸い、足にしびれや関連痛はなく、局所的な痛みにおさまっています。<br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/5/7/576fadab.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/5/7/576fadab-s.jpg" alt="椎間関節" width="160" height="223" align="right" /></a><br />痛む部位は、<span style="color: #ff0000;">右腰椎5番と仙骨間の椎間関節(右図参照)。腰痛の好発部位です。</span>押すとズキッとする圧痛があることから、ここに問題があることがわかります。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">椎間関節は、腰椎の反りが強くなると噛み合いが強くなる事から、このタイプの腰痛は男女問わず反り腰の人に多く見受けられます。<br /></span><br />女性の場合、ヒールの使用が大きな原因となりますが、今回のように<span style="color: #ff0000;">高めのハイヒールを好む方は顕著な反り腰を形成している事が多いです。重心が前に移動し骨盤が前傾するため、腰を反らしてバランスをとろうとするためです。その状態が長時間続くと、様々な筋肉の緊張を招き、少しずつ腰椎の湾曲を強くしていきます。</span><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/7/0/705c52ef.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/7/0/705c52ef-s.jpg" alt="腸腰筋" width="160" height="223" align="left" /></a><br />特に<span style="color: #ff0000;">腸腰筋(左図参照)や四頭筋群などの短縮は、骨盤を前傾させ、反り腰の大きな原因となります。</span>今回の方も、この筋肉の長さがかなり短くなっていました。<br /><br />また、反り腰の方は、これらの筋肉の緊張だけでなく、往々にして、<span style="color: #ff0000;">腰椎カーブを保持する筋肉群の機能が弱まっている</span>方が多いです(下図参照)。そのため、仰向けに寝ていても腰が浮いてくるようになり、椎間関節に負担をかけてしまうのですね。<br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/c/5/c530f1b4.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/c/5/c530f1b4-s.jpg" alt="IU" width="160" height="275" align="right" /></a><br />また、姿勢検査を行うと、ご職業柄、一見すると良い姿勢なのですが、必要以上に胸をはり腰を反らした状態をとっていましたが、これは「気をつけ」の姿勢であり、実際はかなり腰に負担をかける立ち方でした。そのため、これらの修正も必要でした。<br /><br /><strong><span style="color: #008000;">&lt;施術・経過&gt;</span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />まずは、筋肉の過緊張を緩和することから始めます。原因となる主だった筋肉はもちろんですが、全身の問題のため大概の筋肉にアプローチします。<br /><br />反り腰の方は、往々にして股関節の屈曲制限があるため、動きを改善しながら股関節の位置を修正することも必要ですね。<br /><br />過剰に緊張している筋肉に対しては、反射を利用しながら筋肉の長さを取り戻していきます。<span style="color: #ff0000;">そのようにしながら腰の反りを少しずつ緩和し、椎間関節の圧迫を取り除いていきます。</span>カイロプラクティックのアジャストもとてもに有効です。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">また、このタイプの腰痛の場合、早期回復を目指すために、まずはヒールの高さを下げたり、使用時間を減らしてもらったりする事をおすすめしています。今回の方も、ハイヒールの使用時間を大幅に減らしてもらったことでスムーズに効果がでました。<br /></span><br />痛み自体は2度の治療で改善がありましたが、反り腰を矯正するためのストレッチを真面目にこなして頂いたのが功を奏し、3度目に来院した時には腰椎のカーブが大きく変わっていたのに私自身も驚きました。<br /><br />反り腰の矯正は難しいと思われている方が多いですが、実際は多角的なアプローチを行えば今回のように早期に改善する場合もあります。<br /><br />しかし、健康かお洒落か(高いヒール)?という葛藤は少なからずあるかもしれませんね(笑)</span> 【日記】 バレーボールによる肩関節の痛み Mon, 11 Jul 2011 15:43:23 +0900 113003 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/diary/113003 <span style="font-size: medium;"><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">市ヶ谷・飯田橋のカイロプラクティック・整体 ナナ・カイロ・クリニック</a></span><br /><br /><span style="font-size: medium;">30代男性の症例です。<br />ここ最近で、バレーボールで肩を痛めたという方が2人程いらっしいましたが、共通しているのは、久しぶりに行い、初めから全力で打ち込んだということでしょうか。<br /><br /><span style="color: #008000;"><strong>&lt;お悩み&gt;</strong>・・・・</span></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />学生時代、部活動でバレーボールをしていたが、社会人になってからはほとんど行っていなかった。2ヶ月前、久しぶりにプレーする機会があり、何度かスパイクを打ち込んでいる内に肩に重たい感じがでてきた。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">体がなまっているせいだと思い、さらに強く打とうと頭上でボールと手が触れた瞬間、右肩にするどい痛みが走った。<br /></span><br />翌日、整形外科を受診したところ、肩関節周囲炎と診断。湿布薬を処方され、しばらく安静との指導を受けた。それから2ヶ月が経過しだいぶ痛みは軽減したが、腕を高く上げる動作で痛みを感じることと、肩周辺の違和感が抜けないとのことで来院。<br /><br /><strong><span style="color: #008000;">&lt;所見・コメント&gt;</span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />肩関節周囲炎というのは、あくまでも障害の総称のようなものなので、どの筋肉に問題が生じているのか検査を行ってみました。また、このようなケースの場合、<span style="color: #ff0000;">肩関節の問題だけでなく、障害をおこす下地になるような姿勢の歪みが往々にして見つかります。<br /></span><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/2/8/28367f38.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/2/8/28367f38-s.jpg" alt="棘上筋" width="160" height="175" align="right" /></a><br />検査を行ってみると、棘上筋(図参照)という筋肉を痛めていることが確認できました。この筋肉はしばしば悪さをおこします。<br /><br />棘上筋は、肩甲骨上部から肩峰の下を通過して上腕に付着する筋肉ですが、通常は、腕を上げる動きに伴い、上腕骨が回転運動(内旋・外旋)を行い関節軸をずらすことで、上腕骨と肩峰の間に筋肉が挟み込まれるのを防いでいます。<br /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/1/5/155974a0.jpg" alt="上位交差" width="150" height="200" align="left" />しかし、この方の場合、猫背やそれに伴う上腕骨内旋変位(左写真参照)があるため、<span style="color: #ff0000;">肩の関節軸がずれてしまい、スパイクを打つたびに上腕骨頭と肩峰の衝突を起こしていたのではないでしょうか。それにより棘上筋のインピンジメント(挟み込み)を引き起こしたと考えられます。</span><br /><br />また、腕を横や前に上げる場合、上腕だけの動きだけでなく、ある段階からは肩甲骨も動くことで一連の動作が成されます。<span style="color: #ff0000;">これを肩甲上腕リズムと言いますが、肩甲骨の動きを制限されるなどこのリズムが崩れると、肩関節が代償性(正常な範囲を超えて動くなど)の働きをすることで痛めてしまうことがあります。</span><br /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/f/2/f22a658d.jpg" alt="右肩下がり" width="150" height="319" align="right" /><br />今回の場合、姿勢(右図参照)を見ても明らかでしたが、右肩は下がり、肩甲骨の外転は制限され、前傾や下制も伴っていました。これにより上腕骨が必要以上の動きを強いられたと考えられます。<br /><br /><strong><span style="color: #008000;">&lt;施術・経過&gt;</span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />急性期は過ぎているので、癒着などがおこり、慢性期に移行するのを防ぐ事が必要でした。そのために、肩関節が本来持っているすべりや転がりといった小さな関節運動を回復させるアプローチを行いました。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">また、上腕骨が内旋していることも大きな原因なので、胸筋群の緊張を緩和し、外側に腕がスムーズに回るようにしなくてはなりません。<br /><br />重要なのは、肩甲骨です。肩甲骨の動き(主に外転、後傾、挙上)を取り戻し、肩甲上腕リズムを正常にしなくてはなりません。これには腰や骨盤など下位の骨格も関与しているので、これらの矯正も必要でした。<br /></span><br />何度かの治療で痛みや違和感は改善しましたが、筋力低下もありそうなので、簡単なチューブトレーニングをご指導しました。<br /><br />実は私も経験があるのですが、過去にどれだけ競技の経験があろうと、<span style="color: #ff0000;">何年もやってないと確実に衰えているものです。久しぶりに始める時は、ウォーミングアップや準備体操を入念に行い、低負荷の運動から少しずつ体を慣らしていく必要があります。無理はしないことです。</span><br /><br /><br /><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">ナナ・カイロ・クリニック</a></span> 【日記】 中足骨骨折以後の股関節の不調 Mon, 11 Jul 2011 15:42:55 +0900 101968 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/diary/101968 <span style="font-size: medium;"><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">市ヶ谷・飯田橋のカイロプラクティック・整体 ナナ・カイロ・クリニック</a></span><br /><br /><span style="font-size: medium;">30代男性の症例です。<br /><br /><span style="color: #008000;"><strong>&lt;お悩み&gt;</strong>・・・</span></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />2年前に左第一中足骨を骨折。1ヶ月程松葉杖での生活を送る。骨折部位自体は問題なく治り、痛みもない。<br />しかし、それ以降、股関節後面が歩行時にどんよりと重たくなる感じがある。歩く際のアンバランス感が日に日に増し、今では母指球(親指裏付近)にうまく体重が乗らない。<br /><br />骨折時にお世話になった整形外科で相談してみたが、いまいち原因がわからず、筋力のなさが問題なのかと考え筋トレを繰り返してみたが変化がなかった。<br /><br /><strong><span style="color: #008000;">&lt;所見・コメント&gt;</span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />この方の場合、まずは姿勢分析においてはまったく問題なく、むしろ理想的な姿勢であったことは今回の症例において重要なことです。<br /><br />今 回は、正に構造的な問題ではなく機能の問題。股関節周辺の筋肉、そして脊柱の機能低下が要因になったと思われます。そういった意味では、ご本人様が筋力に 目をつけるのもあながちはずれではありません。しかし、どちらかといえば今回の機能低下は筋力より柔軟性の問題が大きかったです。<br /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/9/b/9b7ab6f3.jpg" alt="骨折" width="150" height="320" align="right" /><br /><span style="color: #ff0000;">ま ず、股関節の動きを見てみると、内旋(膝が内側に入る動き)方向の動きに著しい制限があることが確認できます(図参照)。関連筋を触診をしてみると、反対 方向、すなわち外旋方向に力を加える筋肉である大腿方形筋(図参照)の抵抗が強く、弾力が失われいるのがわかります。この筋肉が、歩行においてうまく作用 しないために痛みを発していると考えられます。</span><br /><br /><span style="color: #ff0000;">歩行動作は、一見、股関節が伸展・屈曲を繰り返しているようですが、実際には、それ以外にも外転や内転、外旋や内旋などが複雑に組み合わさり成り立っています。<br /><br />立脚期から遊脚期(支持脚が地面から離れる際)に以降する際の股関節の内旋方向への動きに制限あると、足裏の重心移動もスムーズにいかないため、母指球に体重が乗らないのもうなずけます。</span><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/d/3/d3a0726d.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/d/3/d3a0726d-s.jpg" alt="大腿方形筋" width="160" height="223" align="left" /></a><br /><span style="color: #ff0000;">また、上半身の回旋の要である下部胸椎~上部腰椎に歪みがあり、体幹においても左回旋方向への可動制限が確認できました(図参照)<br /><br />歩行は、下半身だけの動きではなく、体幹部の回旋運動も大きく関わっています。これにより、骨盤の回旋や歩幅などに悪影響がでると考えられます。</span><br /><br /><br /><br /><br /><strong><span style="color: #008000;">&lt;施術・経過&gt;</span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><br /></span><span style="font-size: medium;"><br />今回は、骨折と松葉杖での生活中に、歩行に関連する筋肉や関節の機能低下を招き、少しずつ正常なバイオメカ二クスを崩していったものです。<br /><br />初回は、原因の優位性をつけるために、体幹部への矯正は行わず、弾力を失っている筋肉に対して圧迫やストレッチを行い、左股関節の内旋域を広げるための施術を行いました。<br /><br />それだけでも大きな変化がありましたが、体幹部の動きは低下したままなので、2回目以降は関連する脊柱への矯正を行い、3ヶ月間で8度の治療を行ないました。大腿方形筋上にできた硬結がしつこく顔を出してきましたね。<br /><br />最終的には違和感や重だるさも改善しましたが、<span style="color: #ff0000;">歩行の際、側方への動揺が大きく、股関節に内旋が生まれにくそうな歩き方だったため、ワンポイントアドバイスを行いました。ちょっとした工夫でさらにスムーズになっていくと思います。</span><br /><br />骨折後も、適切なリハビリがなされないとこのような後遺症が残ってしまうのですね。個人的にも勉強になった症例でした。<br /><br /><br /><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">ナナ・カイロ・クリニック</a><br /><br /><a href="http://nanachiro.on.omisenomikata.jp/m/">モバイル</a></span> 【日記】 ヴァイオリン演奏による首肩のこり Mon, 11 Jul 2011 15:42:38 +0900 94155 https://nanachiroclinic.on.omisenomikata.jp/diary/94155 <span style="font-size: medium;"><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">市ヶ谷・飯田橋のカイロプラクティック・整体 ナナ・カイロ・クリニック</a></span><br /><br /><span style="font-size: medium;">30代女性の症例です。<br /><br /><span style="color: #008000;"><strong>&lt;お悩み&gt;</strong>・・・</span></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><br /></span><span style="font-size: medium;"><br />幼少の頃からヴァイオリンを初め、かれこれ20年以上ヴァイオリンを演奏している。現在も趣味で行っているが、週3~4回程のレッスンをこなす。<br /><br />前々から演奏による首肩周りのこりや痛みを感じてはいたが、ここ最近は症状がひどく、仕事に集中できない。<br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/1/4/149ad57a.gif" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/1/4/149ad57a-s.gif" alt="ヴァイオリン" width="160" height="199" align="right" /></a><br /><span style="color: #ff0000;">特に、右後頭下部と、左肩部のこり(図参照)が強く、ひどい時は頭痛もしてくるまでに。</span>自分なりにストレッチを試みてはみたが改善がなく来院。<br /><br /><strong><span style="color: #008000;">&lt;所見・コメント&gt;</span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><br /></span><span style="font-size: medium;"><br /><span style="color: #000000;">ヴァイオリン演奏で首肩や腕に不調を招く方はとても多いです。ヴァイオリンに限らず、フルートやギターなど、左右非対称な動きをする楽器は歪みを誘発しやすい印象があります。</span><br /><br /><span style="color: #ff0000;">楽器の重量や、演奏姿勢の正否、体型と楽器との相性など、肩こりを誘発しやすい要素はたくさん考えらますし、ヴァイオリンについては、肩当てや顎当てなど、付属する部品との相性もあるようです。<br /></span><br /><span style="color: #ff0000;"><span style="color: #000000;"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/nanakairo/imgs/e/5/e5f6e60c.jpg" alt="側方" width="150" height="200" align="left" />検査をしてみると、まずは姿勢のアンバランスが一目瞭然です(写真例参照)。ご本人も気づいていたようですが、<span style="color: #ff0000;">上体が大きく左側方に水平移動しているのです。これは、ヴァイオリン演奏によるところが大きいかもしれません(人によっては肩の高低差を伴います)</span></span><br /><br />左肩甲骨が外側に開くことで、慢性的に左肩を緊張させる原因になるでしょう。<br /><br />けれども、</span><span style="color: #ff0000;">もっと顕著だったのが、頚椎の軸のズレです。大きく左回旋し、それに逆らうように体幹が右回旋しているのです。頚椎軸のズレにより、右後頭下筋群にストレスがかかり、痛みやこりを誘発していると考えられます。</span><br /><br /><strong><span style="color: #008000;">&lt;施術・経過&gt;</span></strong></span><span style="color: #008000;"><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span><span style="font-size: medium;">・・・</span></span><br /><span style="font-size: medium;"><br />体幹の正中線と背骨の軸の調整を行うことで、不快感は早期になくなったのですが、今回に関しては、<span style="color: #ff0000;">体の記憶とでも言いますか、癖が根強かった</span>ため、少し多めの施術を行いました。要は矯正した後の戻りが早かったのです。<br /><br />それは、立位ではもちろん、<span style="color: #ff0000;">うつ伏せに寝ていても右肩甲骨が後に浮き上がってくる程です。何度か戻してもです。ご本人は無意識なようですが、これはヴァイオリンの引き手による癖なのかもしれません。</span>20年以上継続していると、体がこれ程までに動きを記憶しているのですね。凄いです。<br /><br />また、詳しい演奏姿勢は専門でないのでご指導できませんが、<span style="color: #ff0000;">ポジションや動作によりどこに負担がかかるのかをご理解して頂くことと、歪みに応じたストレッチを覚えて頂くことで、今回のように不良姿勢の固定化が起こらないよう提案を行いました。</span><br /><br /><br /><a href="http://nanachiro.ecnet.jp/">ナナ・カイロ・クリニック</a><br /><br /><a href="http://nanachiro.on.omisenomikata.jp/m/">モバイル</a></span><br />